You are currently viewing 男性不妊の原因や検査法・治療法を徹底解説!

男性不妊の原因や検査法・治療法を徹底解説!

不妊とは、健康な男女が避妊をせず性交して一定期間(日本産婦人科学会では1年間)妊娠に至らない場合をいいます。

最近では不妊治療に保険が適用されるなど、積極的に治療して子供を授かりたいというカップルが増えています。しかし、治療のためには不妊の原因を探る必要があります。

この記事では、不妊症の原因のうち男性側に原因がある男性不妊について、その原因や検査方法、治療法までを徹底解説します。

 

男性不妊とは

男性不妊とは、不妊の原因が男性側にあるケースを指します。

不妊と聞くと女性の問題で女性側にのみ原因があると思われがちですが、男女双方に原因があり男性不妊は決して少なくありません。不妊の原因はさまざまありますが、不妊症のカップルのうち、約半数の48%が男性不妊だといわれています。

そのため妊娠を望む場合は、女性だけでなく男性も検査を受け、二人で一緒に治療を開始することが大切です。

 

男性不妊の原因

男性不妊は原因不明のケースも多いものの、下記のような障害が原因になる事がわかっています。

精索静脈瘤(造精機能障害)

造精機能障害とは、精子を作る機能に問題がある状態です。

精子は精巣で作られて射精によって体外へ排出されます。造精機能に問題がある場合、精子が奇形であったり、運動率がよくなかったりと、精液の所見が悪くなります。

精液所見が悪くなると、女性の体内で卵子と出会い受精卵となる確率が低くなり、自然妊娠が難しくなります。

造精機能障害の原因になる疾患で、最もポピュラーなものが精索静脈瘤(せいさくじょうみゃくりゅう)です。精索静脈瘤とは精巣から心臓につながる血流が何らかの原因で逆流し、精巣付近に瘤(こぶ)ができる病気です。

精索静脈瘤は自覚症状が少ない痛みのない良性のこぶで、成人男性の約15%に見られる一般的な疾患です。

また、男性不妊の方のうち約40%には精索静脈瘤が認められるほどよくある疾患です。しかし、不妊治療を始めるまでご自身に精索静脈瘤があることを知らず、治療の機会が得られにくい疾患でもあります。

精索静脈瘤ができると腹部から逆流する温かい血液によって精巣付近の温度が上がり、精巣機能が悪化します。精子を作る造精機能が低下したり、作られた精子のDNAが損傷したりと精液所見が悪くなるのです。

精索静脈瘤は自然治癒することはありません。また、子供を望んでいなくても精巣機能の悪化により男性ホルモンが低下したり、将来的に男性更年期障害が発症したりするリスクが高まるなど早期に治療を行う必要がある疾患です。

造精機能障害の原因は、精索静脈瘤のほかにホルモン低下によるものや、原因不明のものもあります。精索静脈瘤およびホルモン低下が原因の場合は、治療によって造精機能が回復し、精液所見がよくなる可能性が見込めます。

性機能障害(十分な勃起・射精ができない)

勃起しない、性交ができない、射精できないなどの性機能障害も男性不妊の原因の1つです。勃起不全はいわゆるEDと呼ばれる症状ですが、心理的な要因と身体的な要因、またその両方の要因が複雑に絡み合って起こるため、治療が難しいケースもあります。

中には妊娠のために性交する時期を決められるなどのプレッシャーによりEDになるケースもあります。身体的な原因なのか、精神的な原因なのか見極めて治療することが大切です。

EDのほか、射精時に精液が体外へ排出されず、体内に戻ってしまう逆行性射精障害も性機能障害の1つです。

精路通過障害(精子の通り道が詰まっている)

精路通過障害とは、精子が体外へ放出される(=射精)際の通り道に障害があり、うまく射精されない、精子が通過できないといった障害です。精子は作られているのに、出口までの通路に問題があり精液所見が悪くなるケースです。

精液の中に精子がいない無精子症や数が少ない乏精子症は、精路通過障害が原因の場合があります。

精路通過障害の原因には、クラミジアなどの性感染症で精巣や精管に炎症が起き、後遺症で通路がふさがってしまうケースがあります。性感染症の予防はもちろん、早期発見と治療が必要です。

 

男性不妊の検査法

男性不妊の原因を探るための検査法には次のようなものがあります。

精液検査

精液検査では、下記について調べます。これらの検査項目には基準値があり、精液所見に問題があれば更なる検査や治療を検討します。

  • 精液量
  • 精子濃度
  • 精子の運動率
  • 精子の形態

血液検査

採血による血液の一般的な検査のほか、血液中の男性ホルモンや抗精子抗体、染色体などを調べます。

男性ホルモンは精巣を刺激し精子を作るよう促す作用があり、不足していると造精機能に異常が見られます。また抗精子抗体は女性側にあると精子の運動率を下げる働きがありますが、男性側に存在する場合もあり同じく精子の運動率に影響が見られます。

精液所見に加えて血液検査によって不妊の原因を探り、適切な治療方法を検討します。

超音波検査

超音波検査(エコー検査)では陰嚢・精索・精巣を観察します。触診よりさらに詳しく調べることができ、主に精索静脈瘤の有無を検査します。

性感染症検査

クラミジアや淋病などの性感染症は不妊の大きな原因の1つです。たとえばクラミジアに感染すると、精子の通り道である精管が炎症を起こし、閉塞性無精子症になることがわかっています。

また、性感染症を持った男性が性交すると、女性に感染させてしまい、子宮頸がんなどを引き起こすなど不妊の原因にもなります。

たとえ感染の疑いがなくても基本的な検査の1つですので、精液検査や血液検査と同様に、性感染症の検査も受けましょう。

 

男性不妊の治療法

男性不妊の治療法

男性不妊の治療には喫煙や過度の飲酒などの生活習慣の改善のほか、不妊の原因に応じて下記のような治療方法があります。

手術治療

精索静脈瘤がある場合は自然治癒することがないため、手術による根治を目指します。

精索静脈瘤の手術は、顕微鏡下精索静脈瘤手術と呼ばれ、極めて高度な技術が要求される手術です。髪の毛よりも細い血管や神経を、極細の針と糸を使って血液が逆流となっている精巣の静脈を結紮(けっさつ)することにより造精機能障害を改善します。

執刀医を務めている銀座リプロ外科での精索静脈瘤手術は、術後の精液所見の改善率は87%と、再発率0.5%以下と高い治療効果が見込めます。

精索静脈瘤の手術について 詳しくは下記もご覧ください。

薬物治療

勃起不全(ED)など性機能障害が原因の男性不妊の場合は、まずは性交ができるように治療を行う必要があります。EDの治療にはバイアグラ、シアリスなどの治療薬を使った薬物治療が有効です。

EDの原因にもさまざまあり、なかには持病のために服薬している特定の薬が原因の場合があります。その場合はED治療薬を使うより服薬を中止する、他の薬に変えるなどの方法で改善がみられるケースもあります。

治療している疾患があり服薬している場合には、必ず担当医に相談し、自己判断でED治療薬を使わないようにしましょう。

薬物治療にはED治療薬の他にも、ED治療薬での効果が不十分な場合や心臓の薬を服薬している場合などは、プロスタグランジンE1の陰茎海綿体自己注射という方法もあります。

また糖尿病や外傷などが原因とされる逆行性射精の場合は抗うつ薬の内服によって改善がみられることがあり、治療方法の1つとして確立されています。

人工授精・体外受精

人工授精とは、女性の排卵期に合わせてパートナーから採取した精液を子宮内に注入する方法です。

自然妊娠の場合は、膣から入った精液から精子が自力で子宮までたどり着き、妊娠に至ります。一方で、運動率が悪いなどの原因で子宮までたどり着けない場合に、直接子宮まで精子を届けることにより受精の確率が上がります。

受精卵になるところから出産までは自然妊娠と同じ過程をたどるため、人工授精という名前ですが限りなく自然妊娠に近い方法であるといえるでしょう。

性交障害で性機能障害の治療を行っても精液所見が改善しない場合や、精子に問題がないが抗精子抗体などの進入障害がある場合、年齢によって妊娠を急がなければならない場合などは人工授精による妊娠を検討します。

体外受精とは、自然妊娠で女性の子宮内で受精卵になる過程を、体外で行う方法です。女性から卵子を、男性から精子を採取して顕微授精を行い、受精卵になった状態で子宮へ戻します。

乏精子症で精子が少ない、運動率が低いなどの場合、子宮にたどり着き受精する確率が低くなるため、体外受精を検討します。

この方法では受精は体外で行われますが、その後出産までは自然妊娠と同じ過程をたどり、タイミング法や人工授精よりも高い妊娠率が期待できます。

 

精索静脈瘤の検診は銀座リプロ外科へ

精索静脈瘤は、触診とエコー検査で診断可能です。精索静脈瘤と診断されれば手術により治療が可能で、術後は精液所見の改善が見込めます。精索静脈瘤の検診は執刀医を務めている銀座リプロ外科で受けられます。ぜひ、下記よりご予約の上ご来院ください。

男性不妊の原因となる精索静脈瘤は、早期発見と治療が不妊治療のカギとなります。まずは検診にお越しください。